News

News
能登被災地での生活用水支援の実績や得られたデータ等を学会発表しました(2025-02-12)

2月12日、”一社)防衛施設学会” の年次フォーラム2025で 「令和6年能登半島地震において「水」を軸とした避難生活の支援報告 ~被災地での「生活用水」支援活動から得た知見~」 と題して、論文(共著)の発表をさせていた […]

続きを読む
News
高知県の関係者の方々に災害時の生活用水について勉強会(2025-01-16~17)

1月16、17日の両日、高知県や高知市、県内議会関係者の方々に、災害時の生活用水対策の事例をご紹介させていただきました。 伺った3日前に宮崎沖で最大震度5弱の地震があり、防災先進県・高知では、とても関心をもってきいていた […]

続きを読む
News
輪島市内で活躍した「非常用生活用水浄化装置」が帰還しました(2025-01-15)

1年前、輪島市に運んで2ヶ所の避難所で数か月稼働した、自作の非常用生活用水浄化装置(通称:試作3号機)が、戻ってきました。 輪島市阿岸(あぎし)公民館で、裏の沢の水をろ過して洗濯用にしたり、その後、輪島市もんぜん児童館に […]

続きを読む
News
香川大学の危機管理シンポジウムでパネリストをさせていただきました(2024-12-09)

2024年12月9日に開催された、香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構様主催の「2024年度 香川大学危機管理シンポジウム 考えよう!あなたの暮らしのリダンダンシー ~明日はわが身。ライフラインの備えについ […]

続きを読む
News
能登半島地震の避難所で実際に使われた「生活用水」の量の情報です(2024-12-26)

能登半島地震、豪雨を機に、避難所の質の向上が検討され始めています。 参考値として「スフィア基準」に記載された「必要な水の量」の引用等が話題になっていますが、私たちが実際に支援した七尾市の学校体育館での実測したデータがあり […]

続きを読む
News
小学校時代の同級生と、水害が多い長野県中野市の小学校に経験談を紹介しました(2024-11-16)

1ヶ月ほど前、知らな方から電話がありました。 その方は長野県中野市のH小学校の5年生の担任の先生で、学校の150周年記念授業で、児童たちが自分たちでテーマを選んで調べることになったが、地元中野市で5年前(2019年)に発 […]

続きを読む
News
女子サッカーチームに「ぼうぼうセミナー(防犯・防災減災セミナー)」を開催しました(2024-11-13)

応援している女子サッカーチーム「横須賀シーガルズ」の中学1年生チームBESチームに「ぼうぼうセミナー(防犯・防災減災セミナー)」を行いました。 初のぼうぼうセミナーには選手16名と監督さんが参加してくれました。 元刑事の […]

続きを読む
News
内閣官房国土強靱化推進室のFacebookで「非常用生活用水浄化装置」が紹介されました(2024-11-11)

政府の内閣官房国土強靱化推進室のFacebookで「非常用生活用水浄化装置」を紹介いただきました。 そのことは聞いていなかったので、とてもビックリです。 多くの方にご覧いただければ、幸いです。 11月11日の発信です。「 […]

続きを読む
News
クリニックの方々に災害時の帰宅困難患者さん対策についてお話させていただきました(2024-11-09)

お付合いのある都内のクリニックの先生から依頼を受けて、災害時の帰宅困難患者さんが発生した場合に、どう対応保護してゆくかについて、お話をさせていただきました。 リモートでしたが、28機関の方が聴講くださったそうです。 また […]

続きを読む
News
「平塚市総合防災訓練」の「隊友会湘南支部」ブースに参加しました(2024-10-26)

10月26日に行われた「平塚市総合防災訓練」の「隊友会湘南支部」ブースに「液状化実験」と並んで非常用生活用水浄化装置を出展し、浄化処理の実演を行いました。 平塚市ー令和6年度総合防災訓練(消防・防災フェア/地震対応訓練) […]

続きを読む