News
能登半島被災地避難所での、生活用水支援活動が読売新聞で紹介されました(2025-04-30)
読売新聞大阪本社・科学医療部の松田記者が、私たちの昨年の能登被災地での取組みを紹介してくれました。(4月28日朝刊) 配布エリアは近畿・中国・四国なのでご覧になれない方も多かったと思いますのでpdf版を添付いたします。 […]
新宿の町会長さんと意見交換(2025-06-18)
先日、初めての方から電話があり「非常用生活用水浄化装置」について、関心があるので教えてください、とのこと。 お話を聞くと、その方は東京。新宿区内の町会長さんで、町会長みんなで神奈川県総合防災センターを見に行かれた、とのこ […]
「災害時地下水利用ガイドライン」について(2025-06-11)
今年3月に「災害時地下水利用ガイドライン ~災害用井戸・湧水の活用に向けて~ 」が内閣官房水循環政策本部事務局 国土交通省水管理・国土保全局水資源部 より出されました。 https://www.mlit.go.jp/m […]
東大のシンポジウムで紹介の機会をいただきました(2025-05-30)
5月30日に、東京大学 生産技術研究所 加藤孝明 教授主催の「レジリエンスから考える地域の未来」シンポジウムを聴講に行きました。https://komaba-oh.jp/event/17403 テーマは災害に強い街づくり […]
「ウォーターリリーフ」1号機、静岡県磐田市の実プールでデモンストレーション(2025-05-29)
非常用生活用水浄化装置の商用機「ウォーターリリーフ」1号機は、静岡県磐田市の(株)カワイ様に納入しています。カワイ様は材木会社で、被災時に従業員や家族、周辺住民の方が使えるよう、工場敷地内に避難所を作りその生活用水用に雨 […]
「津久井湖さくらまつり」で七尾市支援に参加しました(2025-03-30)
雨のため1日順延となった「津久井湖さくらまつり」@神奈川県相模原市が3月30日に開催され、七尾市の小丸山小学校避難所でずっとお世話になった里山創建様とコラボして出展しました。 小丸山小学校は、学校プールの水を非常用生活用 […]
政府「防災庁設置準備アドバイザー会議」で紹介されました(2025-03-25)
政府が進める防災庁設置に関して、専門化の意見を聞く「防災庁設置準備アドバイザー会議」の第3回(3月25日開催)において、長野県での「イタリア式避難所システムをもとにした実働訓練」のことが紹介されました。 新潟大学医歯学総 […]
「イタリア式避難所システムをもとにした実働訓練」に参加しました(2025-03-19~21)
3月21日に開催された「イタリア式避難所システムをもとにした実働訓練(実証実験)」(主催:長野県災害支援ネットワーク、、長野県社会福祉協議会(一社)避難所・避難生活学会、(株)シェルターワン)に避難所・避難生活学会員とし […]
雪の市営プールで生活用水を作る実液試験を行いました(2025-03-03)
都内でも雪が降った3月3日、都内某市営プールをお借りして、非常用 生活用水 浄化装置「ウォーターリリーフ」の実液試験を行いました。前日は気温20℃超えでしたが試験当日は、能登被災地を思い出すような厳しい条件になりました。 […]
能登被災地での生活用水支援の実績や得られたデータ等を学会発表しました(2025-02-12)
2月12日、”一社)防衛施設学会” の年次フォーラム2025で 「令和6年能登半島地震において「水」を軸とした避難生活の支援報告 ~被災地での「生活用水」支援活動から得た知見~」 と題して、論文(共著)の発表をさせていた […]