2025年2月
能登被災地での生活用水支援の実績や得られたデータ等を学会発表しました(2025-02-12)
2025年2月15日
2月12日、”一社)防衛施設学会” の年次フォーラム2025で 「令和6年能登半島地震において「水」を軸とした避難生活の支援報告 ~被災地での「生活用水」支援活動から得た知見~」 と題して、論文(共著)の発表をさせていた […]
高知県の関係者の方々に災害時の生活用水について勉強会(2025-01-16~17)
2025年2月15日
1月16、17日の両日、高知県や高知市、県内議会関係者の方々に、災害時の生活用水対策の事例をご紹介させていただきました。 伺った3日前に宮崎沖で最大震度5弱の地震があり、防災先進県・高知では、とても関心をもってきいていた […]
輪島市内で活躍した「非常用生活用水浄化装置」が帰還しました(2025-01-15)
2025年2月15日
1年前、輪島市に運んで2ヶ所の避難所で数か月稼働した、自作の非常用生活用水浄化装置(通称:試作3号機)が、戻ってきました。 輪島市阿岸(あぎし)公民館で、裏の沢の水をろ過して洗濯用にしたり、その後、輪島市もんぜん児童館に […]
香川大学の危機管理シンポジウムでパネリストをさせていただきました(2024-12-09)
2025年2月15日
2024年12月9日に開催された、香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構様主催の「2024年度 香川大学危機管理シンポジウム 考えよう!あなたの暮らしのリダンダンシー ~明日はわが身。ライフラインの備えについ […]