News
「津久井湖さくらまつり」で七尾市支援に参加しました(2025-03-30)

雨のため1日順延となった「津久井湖さくらまつり」@神奈川県相模原市が3月30日に開催され、七尾市の小丸山小学校避難所でずっとお世話になった里山創建様とコラボして出展しました。 小丸山小学校は、学校プールの水を非常用生活用 […]

続きを読む
News
政府「防災庁設置準備アドバイザー会議」で紹介されました(2025-03-25)

政府が進める防災庁設置に関して、専門化の意見を聞く「防災庁設置準備アドバイザー会議」の第3回(3月25日開催)において、長野県での「イタリア式避難所システムをもとにした実働訓練」のことが紹介されました。 新潟大学医歯学総 […]

続きを読む
News
「イタリア式避難所システムをもとにした実働訓練」に参加しました(2025-03-19~21)

3月21日に開催された「イタリア式避難所システムをもとにした実働訓練(実証実験)」(主催:長野県災害支援ネットワーク、、長野県社会福祉協議会(一社)避難所・避難生活学会、(株)シェルターワン)に避難所・避難生活学会員とし […]

続きを読む
News
雪の市営プールで生活用水を作る実液試験を行いました(2025-03-03)

都内でも雪が降った3月3日、都内某市営プールをお借りして、非常用 生活用水 浄化装置「ウォーターリリーフ」の実液試験を行いました。前日は気温20℃超えでしたが試験当日は、能登被災地を思い出すような厳しい条件になりました。 […]

続きを読む
News
能登被災地での生活用水支援の実績や得られたデータ等を学会発表しました(2025-02-12)

2月12日、”一社)防衛施設学会” の年次フォーラム2025で 「令和6年能登半島地震において「水」を軸とした避難生活の支援報告 ~被災地での「生活用水」支援活動から得た知見~」 と題して、論文(共著)の発表をさせていた […]

続きを読む
News
高知県の関係者の方々に災害時の生活用水について勉強会(2025-01-16~17)

1月16、17日の両日、高知県や高知市、県内議会関係者の方々に、災害時の生活用水対策の事例をご紹介させていただきました。 伺った3日前に宮崎沖で最大震度5弱の地震があり、防災先進県・高知では、とても関心をもってきいていた […]

続きを読む
News
輪島市内で活躍した「非常用生活用水浄化装置」が帰還しました(2025-01-15)

1年前、輪島市に運んで2ヶ所の避難所で数か月稼働した、自作の非常用生活用水浄化装置(通称:試作3号機)が、戻ってきました。 輪島市阿岸(あぎし)公民館で、裏の沢の水をろ過して洗濯用にしたり、その後、輪島市もんぜん児童館に […]

続きを読む
News
香川大学の危機管理シンポジウムでパネリストをさせていただきました(2024-12-09)

2024年12月9日に開催された、香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構様主催の「2024年度 香川大学危機管理シンポジウム 考えよう!あなたの暮らしのリダンダンシー ~明日はわが身。ライフラインの備えについ […]

続きを読む
News
能登半島地震の避難所で実際に使われた「生活用水」の量の情報です(2024-12-26)

能登半島地震、豪雨を機に、避難所の質の向上が検討され始めています。 参考値として「スフィア基準」に記載された「必要な水の量」の引用等が話題になっていますが、私たちが実際に支援した七尾市の学校体育館での実測したデータがあり […]

続きを読む
News
小学校時代の同級生と、水害が多い長野県中野市の小学校に経験談を紹介しました(2024-11-16)

1ヶ月ほど前、知らな方から電話がありました。 その方は長野県中野市のH小学校の5年生の担任の先生で、学校の150周年記念授業で、児童たちが自分たちでテーマを選んで調べることになったが、地元中野市で5年前(2019年)に発 […]

続きを読む